本屋さんのビジネスマナーコーナーへ行くと、『社会人の一般常識』『新社会人のための・・・』
『社会人1年目・・・』など《社会人》というワードが溢れています。
プログラム「ビジネスマナー講座」の中で、社会人って誰のこと?を余談で考えてみたところ、
改めて考えてみるときちんとした定義がわからずにいくつかの意見が挙がりました。
○お金を稼ぐ人
○自営業の人
○独り暮らしして自分のお金で生活している人
○クレジットカードを契約できる人
○学生でアルバイトをしている人は社会人じゃないの?
みなさんの意見をまとめると、社会人とは自分で生計を立てて生活している人
という認識のようでしたが、専業主婦や定年退職した方は社会人ではないのでしょうか?
実は、仕事をしておらず収入がなくても社会人です!
◆ 社会人の定義 ◆
① 社会を構成する一員としての個人
② 社会で働いている人。学生・生徒に対していう。
~精選版 日本国語大辞典~ ~デジタル大辞泉~
社会人(しゃかいじん)とは、学校や家庭などの保護を離れて自立している人のことをいう。
生活の空間を共有したり影響を与え合ったりする集団を「社会」と呼ぶが、
その「社会」を構成するのは一人ひとりの人間である。
「社会人」とは、「業界人」や「財界人」と同様、所属・帰属に着目して述べた表現 の一種といえる。
「社会人」に明確な範囲、定義はないが、本業をどこに置いているかという点で区別されることが多い。
例えば、高校生がアルバイトをしている場合、その本分は「学生」であるため、
収入は得ているが社会人とは呼ばない。
卒業してからもずっと職を得ず、保護者の庇護の下で生活している場合もやはり、
社会人と呼ばないことが一般的である。
就職をしていたが退職をしたような、一時的な無職の場合は社会人として考えられる。
「社会人=労働をしている人」という考え方はいささか強引で、例えば、近所の掃除をする、
買い物などの日常的な消費活動を行う、PTA活動を行うなどといった行為も、
社会を構成している1人ひとりの行動として考えることができる。
つまり、社会への関わりをもっているという点においては、やはり専業主婦も社会人に含まれるものとして
考えるのが通例である。
~実用日本語用言辞典~
社会人(しゃかいじん)は、社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。
社会に参加することで自由を得るが、反面大きな責任を負う。一般的には学生は除外される。
ただし一部の学生も社会人と呼ばれる場合がある。
日本語以外の諸外国語では日本で言うところの『社会人』をさす言葉はほとんど見られない。
たとえば英語ではworker(労働者)やadult(成人)、citizen(市民)という単語はあるが、
日本語の『社会人』にあたる単語・表現はなく、
最も近い言語では『participant in civil society』。
~ウィキペディア(Wikipedia)~
要するに、収入を得ているかどうかは基準ではなく、社会人とは社会を構成する一員としての個人です。
また、社会人とは日本独自の言葉です。日本では、学生だから仕方がないと許される風潮がありますが、
海外では、子どもの頃から社会の中の一員という認識で育ちます。
一般的に、学生を卒業したら社会人(働く)いう認識があるのではないでしょうか。
そして、他人を判断する時は、働いたことがあるかどうかは関係なく
30歳くらいにはビジネスマナーが身についていて当たり前と思っていませんか。
私自身、新入社員のときに電話の講習を受けただけで今に至ります。
その後、電話対応はほとんど必要がなくパートで接客業をしていたのですが、
30歳過ぎに就いた職業が電話での受注業務でした。職場の大半が30歳以下だったこともあり、
大人なんだから電話対応できて当たり前という暗黙のプレッシャーと、
クレーム対応もできるでしょと言われたことで、
電話対応の経験がないので出来ませんとは言えず、いい経験と思って頑張りました。
新卒の新入社員として就職した場合はビジネスマナー研修があると思いますが、
すぐに実践できるものと働きながら身に付けていくものがあります。
そして、長く働いていてもビジネスマナーをきちんと学んだことがないという人は多いのではないかと思います。
社会人のおおよその基準は成人ではないでしょうか。高卒なのか大卒なのかは関係なく、
成人して〇〇年経っているのだから常識やマナーは身に付いていると思われます。
ビジネスマナーの名刺交換や電話対応など人生で縁がないという人もいらっしゃると思いますが、
いざという時に戸惑わないよう、知っておくと恥をかかなくて済むこともありますので、
ぜひプログラムに参加して、少しずつ身に付けていってもらえたらと思っています。
Nagu豊中・Nagu川西に興味を持たれた方へ
就労移行支援事業所Nagu豊中・Nagu川西がどんなところか詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Nagu豊中・Nagu川西は、豊中市、川西市の方はもちろんのこと、
大阪市、池田市、箕面市、吹田市、豊能町、宝塚市、伊丹市、猪名川町などの方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。
365日24時間受付をしておりますので、お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは、
Nagu豊中:06-6151-9673
Nagu川西:072-744-5250
までどうぞ。
月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
皆さまの就職に向けた前向きな気持ちを丁寧に寄り添いながらスタッフ一丸となって温かくサポートいたします。
2025年1月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職に向けて、一歩踏み出してみましょう!
4日(土) 初詣/お餅をたべよう!
6日(月) ボディワーク/ビジョントレーニング
7日(火) ボディワーク/グループワーク
8日(水) ボディワーク/ハローワーク同行
9日(木) ボディワーク/PC実践講座
10日(金) ボディワーク/就活準備講座
11日(土) 新春ゲーム大会
13日(月) ボディワーク/ZOOM講座・折句を書こう/グループワーク
14日(火) ボディワーク/ビジネス実践講座
15日(水) ボディワーク/就活準備講座
16日(木) ボディワーク/セルフケア講座
17日(金) ボディワーク/PC実践講座
18日(土) 手作りミーティング/NaguCafe
20日(月) ボディワーク/就活準備講座
21日(火) ボディワーク/SST
22日(水) ボディワーク/ビジネス実践講座
23日(木) ボディワーク/グループワーク
24日(金) ボディワーク/ビジネスマナー講座
25日(土) ミュージックビデオ大会
27日(月) ボディワーク/グループワーク
28日(火) ボディワーク/セルフケア講座
29日(水) ボディワーク/SST
30日(木) ボディワーク/就活準備講座
31日(金) ボディワーク/ビジョントレーニング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からのオンライン個別相談会も随時受け付けています。
詳細は、「オンライン個別相談のご案内」を御覧ください。