お知らせ/ブログ

スタッフ便り

2023.10.5

精神障害のある人が就活するときのポイント

精神障害のある人が就職活動をする際のポイントは4つあります。
下記の4点をよく検討すると、自分に合った就職先を見つけられる確率がぐんとあがるかと思います。
順に確認しながら、一緒に考えていきましょう。

ポイント①障害の程度や症状を自分できちんと把握しているか

1番目のポイントは、「自分の精神障害の程度や症状を把握できているか」という点です。

精神障害に分類される診断名には、主に次の6つが挙げられます。

うつ病
双極性障害(躁うつ病)
統合失調症
強迫性障害
パニック障害
適応障害

上記診断については、どのような症状が自分には強く現れているのか、どういった症状が重いのかを知ることが大切です。
同じ診断名であっても、症状は人によって異なります。
特に就職をする際には、診断名だけを伝えるよりも、どういった性質を持っているのかを説明できた方が
相手の理解も得られやすいです。まずは自分の障害の程度や症状をきちんと認識できているか、確認しましょう。

ポイント②精神障害者保健福祉手帳を持っているか

確認したいことの2番目は、「精神障害者保健福祉手帳(通称:障害者手帳)を持っているか」です。

詳しくはあとで述べますが、精神障害のある人が就職する際には、障害者枠と一般枠のどちらにするかを
考える必要があります。障害者枠を選びたいときに必要となるのが、この精神障害者保健福祉手帳です。
精神障害者保健福祉手帳は、お住まいの区市町村の窓口にて申請することができます。
就職に限らず、税金の控除や交通機関の割引等の優遇措置を受けられます。まだ申請をしていないなら、
市区町村のウェブサイトなどで概要を確認してみるとよいでしょう。
ちなみに、精神障害者保健福祉手帳を持っていても一般枠を受けることはできますので、ご安心ください。

ポイント③障害者枠(オープン就労)と一般枠(クローズ就労)どちらで就職するか

ポイントの3番目は、「障害者枠と一般枠のどちらで就職をするか」です。

障害者枠とは、その名のとおり「障害者を対象とした求人」で、応募の際には応募先に自分の精神障害を
明かす必要があります。障害者枠での就職活動・就労のことを、俗に「オープン就労」と言います。
一般枠とは、障害者ではない人を対象とした求人のことで、俗に「クローズ就労」と言います。
どちらの枠を選ぶかによって採用プロセスや就職後の働き方が大きく変わってくるため、
それぞれのメリットとデメリットを吟味することが大切です。

障害者枠で就職するメリット・注意点
障害者枠(オープン就労)で就職するメリットは、おおまかに次の3つです。

仕事内容や勤務形態への配慮を受けられる
業務よりも通院や服薬を優先できる
就職先・支援機関・本人の三者で働き方について話し合える場合もある

特に最初にあげた仕事内容や勤務形態への配慮を受けられるという点が大きいです。
精神障害のある人の場合、日によって調子の波が激しくなりがちです。
しかしその点を理解して柔軟に対応できる就職先であれば、職場定着がスムーズに進むと考えられます。
一方、障害者枠(オープン就労)には次のような注意点があることも事実です。

一般枠と比べると、就職先の選択肢が少ない
一般枠と比べると、給与水準が低い

なお、特に給与水準は「必ず低い」ということではなく、大企業であれば一般枠と同等の給与や社会保険を
受けられるところもあります。

一般枠で就職するメリット・注意点
それでは障害を非開示にして一般枠(クローズ就労)に就職するメリットとは何でしょうか?

障害者枠に比べて、業種や職種の点で選択肢が増える
障害者枠に比べて、求人数が多い
障害者枠に比べて、給与水準が比較的高い

基本的には障害者枠の裏返しとなるため、想像しやすいですね。問題は以下に挙げる注意点の方です。

業務内容や勤務形態への配慮が受けづらい
障害を隠し通さねばならないという不安がある

精神障害に伴う配慮を受けづらいということ以上に、障害自体を隠さねばならないという
精神不安が大きな注意点になってきます。求人数や給与水準と障害への配慮を天秤にかけたとき、
なにを優先するかをじっくり考えた上で、障害者枠と一般枠どちらを選ぶかを決めるようにしましょう。

ポイント④正規雇用からのスタートで支障がないか

最後の「正規雇用からのスタートで支障がないか」というのは意外と見落としやすい重要なポイントです。
就職というと、真っ先に正規雇用を思い浮かべる人がいます。
しかしまだ就労に慣れていなかったり、前職からのブランクが長いひとの場合、正規雇用からスタートすると
職場に定着できない可能性があります。
正規雇用ではうまくいかなくても、アルバイト勤務やシフト制であれば無理なく働き続けられるかもしれません。
そういうときはパート勤務などから始めて、働くことになれてから正規雇用への転職を検討しましょう。
職場によっては、非正規雇用として働き続けられると、正社員への登用を打診されることもあります。
正規雇用の前段階として、アルバイトなどから始めるということも考えてみましょう。

 

 

Nagu豊中・Nagu川西に興味を持たれた方へ

就労移行支援事業所Nagu豊中・Nagu川西がどんなところか詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Nagu豊中・Nagu川西は、豊中市、川西市の方はもちろんのこと、

大阪市、池田市、箕面市、吹田市、豊能町、宝塚市、伊丹市、猪名川町などの方も利用できます。

PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。
365日24時間受付をしておりますので、お気軽にご相談ください。

電話でのお問合せは、

Nagu豊中:06-6151-9673
Nagu川西:072-744-5250

までどうぞ。

月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。

皆さまの就職に向けた前向きな気持ちを丁寧に寄り添いながらスタッフ一丸となって温かくサポートいたします。

2024年4月の予定

プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職に向けて、一歩踏み出してみましょう!

1日(月) ボディワーク/ビジネスマナー講座

2日(火) ボディワーク/ハローワーク同行

3日(水) ボディワーク/SST

4日(木) ボディワーク/PC講座

5日(金) ボディワーク/ビジョントレーニング

6日(土) ボディワーク/Zoom写真ポイント講座/映画ミーティング

8日(月) ボディワーク/ビジネス基礎講座

9日(火) ボディワーク/SST

10日(水) ボディワーク/PC初心者講座/運動プログラム

11日(木) ボディワーク/セルフケア講座

12日(金) ボディワーク/ビジネス実践講座

13日(土) ボディワーク/映画鑑賞会

15日(月) ボディワーク/PC講座

16日(火) ボディワーク/ビジョントレーニング

17日(水) ボディワーク/就活準備講座

18日(木) ボディワーク/SST

19日(金) ボディワーク/心のデトックス/避難訓練

20日(土) ボディワーク/ボードゲーム&NaguCafe

22日(月) ボディワーク/セルフケア講座

23日(火) ボディワーク/SST

24日(水) ボディワーク/ビジネス実践講座/運動プログラム

25日(木) ボディワーク/PC講座

26日(金) ボディワーク/就活準備講座

27日(土) ボディワーク/事業所内PC試験/焼きそば作り

29日(月) ボディワーク/SST/運動プログラム

30日(火) ボディワーク/心のデトックス

お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。

ご自宅からのオンライン個別相談会も随時受け付けています。
詳細は、「オンライン個別相談のご案内」を御覧ください。

お問い合わせはお気軽に

CALLお電話からもお気軽にご連絡ください。

受付時間 :月~土曜 9:00-18:00

利用開始までの流れ

  • 資料請求

    1

    Nagu豊中・Nagu川西の詳しいご案内をお送りします。

  • 見学

    2

    実際に来所して頂き、Nagu豊中・Nagu川西の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。

  • 体験利用

    3

    ご自身のご都合に合わせて体験ができます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 手続き

    4

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 利用開始

    5

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。

  • 1

    資料請求

    Nagu豊中・Nagu川西の詳しいご案内をお送りします。

  • 2

    見学

    実際に来所して頂き、Nagu豊中・Nagu川西の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。

  • 3

    体験利用

    ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 4

    手続き

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 5

    利用開始

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。