こんにちは、Nagu豊中です。
今日は面接でよく聞かれる質問について考えてみたいと思います。
面接では定番と言われる質問がいくつかありますが、「前職の退職理由」については、最も答えにくい質問の一つではないでしょうか。
退職理由は、志望動機と同様に採用担当が気になるポイントの一つです。大事なことは理由に一貫性があるかどうかだと思います。
では、退職理由を質問される意図であったり、適切な答え方について見ていきましょう。
まず、企業が退職・転職理由を確認する意図は、大きく分けて2つあります。
1つは、「同じ理由で退職する可能性があるか」を確認することです。
入社後早期に退職されてしまうと、企業にとっては教育に使った時間や費用の損失でもあり、企業が「できるだけ長く活躍してほしい」と期待するのは当然のことです。
よって、面接時に退職理由・転職理由を確認し、自社において早期退職のリスクがないかどうかを検討するのです。
もう1つの意図は、人柄を知って相性を確認することです。
退職理由・転職理由からは、仕事上のこだわりやモチベーションといったことが分かります。それらを把握し、入社後に社風に馴染み、活躍できる人材かどうかを判断しているのです。
では、回答のポイントはどうでしょう。
質問に対して、納得される答えを返すためには3つのポイントがあります。以下を念頭において、ご自身の退職理由・転職理由を整理してみてください。
ポイント1. うその転職理由を言わない
ポイント2. 不満・愚痴だけに終始せず、状況と行動を具体的に説明する
ポイント3. ポジティブな姿勢と熱意を表現する
ポイント1【うその転職理由を言わない】
どのような質問に対しても「うそがないこと」は基本中の基本です。退職や転職の理由を答える際には、決して円満な退職であったとは言えない場合、うその退職理由を作り上げてしまう人が少なからずいます。しかし、退職理由を答えるときにうそをつく必要はありません。転職を決意した以上、前職に何らかの不満や不安があったことは、採用担当者も概ね理解しています。伝え方に気をつける必要はありますが、基本的には退職に至った理由はうそをつかずに答えるようにしましょう。
たとえ入社できたとしても、また同じような状況が生じた時に退職を余儀なくされてしまうことは、自分にとっても企業にとってもマイナスでしかありません。
ポイント2【不満・愚痴だけに終始せず、状況と行動を説明する】
退職理由について質問をするとき、面接官は応募者の不満や愚痴を聞きたいわけではありません。「給料が安かった」「休みが少なかった」などと漠然とした理由を挙げられたとしても、面接官は評価のしようがありません。もし、「休みが少なかった」という退職理由を伝えたいのであれば、「6カ月間のうちに休日は〇〇日しかなかった」などと、具体的に伝えて客観的に判断ができるようにしましょう。
また、改善に向けて自身で努力したことがある場合は、しっかりアピールすることで会社任せや他人任せではなかったことを証明できると思います。
ポイント3【ポジティブな姿勢と熱意を表現する】
退職理由についての質疑応答は面接の中で最も話しづらい話題といえます。少なからず自分の至らなさに原因があった場合は、反省と次回に繋げるために正直に話しておくのも良いでしょう。
そのうえで、自分自身を成長させたことを伝えて、「その経験があったからこそ御社に入りたい、御社で頑張りたい」と言葉にして、前向きな姿勢と熱意を表現することが大切です。
いかがでしょう。転職を考えたということは、前職に対するネガティブな思いもあるでしょう。しかし、不平不満をストレートに伝えるのは好ましくありません。なぜなら、面接官に「転職後も不平不満を言うのでは?」という懸念される可能性が高いためです。
退職理由・転職理由を回答する際は「ポジティブな内容」に変換することが大切です。不平不満だけに焦点を当てるのではなく、それらを解消して入社後に叶えたいことを考えてみてください。
Nagu豊中・Nagu川西に興味を持たれた方へ
就労移行支援事業所Nagu豊中・Nagu川西がどんなところか詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Nagu豊中・Nagu川西は、豊中市、川西市の方はもちろんのこと、
大阪市、池田市、箕面市、吹田市、豊能町、宝塚市、伊丹市、猪名川町などの方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。
365日24時間受付をしておりますので、お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは、
Nagu豊中:06-6151-9673
Nagu川西:072-744-5250
までどうぞ。
月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
皆さまの就職に向けた前向きな気持ちを丁寧に寄り添いながらスタッフ一丸となって温かくサポートいたします。
2023年6月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職に向けて、一歩踏み出してみましょう!
1日(木) ボディワーク/セルフケア講座
2日(金) ボディワーク/SST/運動プログラム
3日(土) ボディワーク/卓球大会
5日(月) ボディワーク/就活準備講座
6日(火) ボディワーク/SST
7日(水) ボディワーク/PC基礎講座/運動プログラム
8日(木) ボディワーク/ビジネス基礎講座
9日(金) ボディワーク/ビジョントレーニング
10日(土) ボディワーク/Zoom講座『手話』/映画ミーティング
12日(月) ボディワーク/ビジネス実践講座
13日(火) ボディワーク/セルフケア講座
14日(水) ボディワーク/SST
15日(木) ボディワーク/PC基礎講座
16日(金) ボディワーク/心のデトックス/運動プログラム
17日(土) ボディワーク/P検試験/映画鑑賞会
19日(月) ボディワーク/セルフケア講座
20日(火) ボディワーク/ハローワーク同行
21日(水) ボディワーク/就活準備講座/運動プログラム
22日(木) ボディワーク/PC基礎講座
23日(金) ボディワーク/SST
24日(土) ボディワーク/ビジネス実務マナー検定/色彩検定/ゴマ団子作り
26日(月) ボディワーク/ビジネスマナー講座/運動プログラム
27日(火) ボディワーク/SST
28日(水) ボディワーク/ビジネス実務講座
29日(木) ボディワーク/ビジョントレーニング
30日(火) ボディワーク/PC基礎講座
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からのオンライン個別相談会も随時受け付けています。
詳細は、「オンライン個別相談のご案内」を御覧ください。