よく客観的にものごとを見る必要性が説かれていますが、自分の状態について客観的に分析し、適切な判断をすることは、とても難しいですね。
「客観的に捉える」というのは簡単にできるように思えてなかなかできないものです。そこで今回は、客観的な視点でものごとを視るための3つの方法についてお伝えします。
主観的にものごとを見るデメリット
まず、主観的な視点ばかりでものごとを見ることにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
例えば、仕事全体を見ていなかったがために重要な場面で誤った判断をしてしまうことがあるかもしれません。ミス自体は客観的な視点を持っていても起こりうるものですが、主観的な視点だけではより可能性が大きくなります。
また主観的にものごとを視ていると、自分の考えに囚われてしまってそこからなかなか抜け出せないことがあります。「~に違いない」といったん思い込むとそれ以外の意見は受け付けないようになってしまいがちです。客観的な視点を持っていると、別のさまざまな角度からものごとを捉えることができるようになり、問題の解決に近づくはずです。
客観的にものごとを見るメリット
次に、客観的にものごとを視るメリットとして、問題点が正確に把握できることが考えられます。何かを成し遂げようとする際、客観的な視点を持っていることで自分が抱えている問題点を洗い出せるようになるというわけです。
そして自分を客観視できるようになった結果、細かい変化に対応できる力が発揮されます。
例えば、テニス選手のロジャー・フェデラーは普通の選手なら引退を考える年齢である36歳で、2017年のウィンブルドン選手権にて優勝を果たしました。このような結果を出すことができた理由のひとつに、彼が客観的なデータを得る努力をしていたということが挙げられます。
どの場面でも成果を出し続けるためには、あらゆるパターンに対応できる必要があります。フェデラー氏の場合、自分の筋力や体力の変化に応じてプレースタイルや道具を変えたり対戦相手の分析をしたりするために、コーチの意見を参考にしているそうです。客観的意見を取り入れることで、より柔軟に現状の分析を行うことができるのです。
客観的な視点を得る方法
では、私たちはどうすれば客観的にものごとを視ることができるのでしょうか。具体的な方法をご紹介します。
1.第三者から意見を聞く 手っ取り早い方法が、さまざまな人から意見を聞くことです。
できれば自分とは異なる考え方をしている人の意見を聞くと参考になります。最終的にその意見に賛同するか反対するかは自分次第ですが、多くの異なる視点から考えを得ることで 判断の選択肢を広げられる可能性が高まるのです。
先ほどのフェデラー氏の例のように、自分自身では気づきにくい点も他人から見ればすぐに分かるというようなことはしばしばありますよね。先生や上司など、ひとつ上の立場にいる身近な人からアドバイスをもらうようにすると、より自分に有用な意見を得ることができますよ。
2.行動を可視化する 自分がどのような行動をとったか逐一紙に書き出してみましょう。日記をつけると良いかもしれません。ただ頭で考えるだけでなく実際に文字に起こしてみると、自分の言動をより客観視できるようになります。
例えば、「今日は資料の作成に2時間かかった。早く仕上げようと頑張ったものの、何度も修正が必要となり大変だった」と書いたとしましょう。
そうすると、次回は作成時間を細かく計るようになるかもしれませんし、丁寧に作業をしようと意識するようになるかもしれません。「今日はなかなか終わらなくて大変だったなぁ」と思うだけよりも、行動の改善につながるでしょう。
3.「事実」と「解釈」を分けて考える 文章を読んだり他人の意見を聞いたりしたときに、それが「事実」なのかその人の「解釈」なのかを普段から分けて考えるようにすると、客観的な視点を養うことができます。
例えば新聞などで、「1,000人を対象とした自社のアンケートによれば、賛成が75%で反対が20%、無回答は5%でした。このことより、概ね賛成だと言えます」という言葉を目にしたとしましょう。
何が事実で何が解釈なのか判断することはできますか?
「アンケートに回答した人のうち75%は賛成と答えた」。これは作為的な結果でない限り事実でしょう。しかし、「概ね賛成である」という部分は文章を書いた人の解釈です。つまり、実際にそうとは限らないため、一度立ち止まって考える必要があります。
これは自分の思考にも当てはめることができます。落ち込んでいる時に、例えば「仕事でミスをしたから、自分はダメな人間だ」と考えたとします。「仕事でミスをした」のは事実かもしれませんが、「自分はダメな人間だ」というのは思い込みかもしれません。このように分析することができれば、より早く立ち直ることが可能になるかもしれません。
Nagu豊中・Nagu川西に興味を持たれた方へ
就労移行支援事業所Nagu豊中・Nagu川西がどんなところか詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Nagu豊中・Nagu川西は、豊中市、川西市の方はもちろんのこと、
大阪市、池田市、箕面市、吹田市、豊能町、宝塚市、伊丹市、猪名川町などの方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。
365日24時間受付をしておりますので、お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは、
Nagu豊中:06-6151-9673
Nagu川西:072-744-5250
までどうぞ。
月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
皆さまの就職に向けた前向きな気持ちを丁寧に寄り添いながらスタッフ一丸となって温かくサポートいたします。
2025年1月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職に向けて、一歩踏み出してみましょう!
4日(土) 初詣/お餅をたべよう!
6日(月) ボディワーク/ビジョントレーニング
7日(火) ボディワーク/グループワーク
8日(水) ボディワーク/ハローワーク同行
9日(木) ボディワーク/PC実践講座
10日(金) ボディワーク/就活準備講座
11日(土) 新春ゲーム大会
13日(月) ボディワーク/ZOOM講座・折句を書こう/グループワーク
14日(火) ボディワーク/ビジネス実践講座
15日(水) ボディワーク/就活準備講座
16日(木) ボディワーク/セルフケア講座
17日(金) ボディワーク/PC実践講座
18日(土) 手作りミーティング/NaguCafe
20日(月) ボディワーク/就活準備講座
21日(火) ボディワーク/SST
22日(水) ボディワーク/ビジネス実践講座
23日(木) ボディワーク/グループワーク
24日(金) ボディワーク/ビジネスマナー講座
25日(土) ミュージックビデオ大会
27日(月) ボディワーク/グループワーク
28日(火) ボディワーク/セルフケア講座
29日(水) ボディワーク/SST
30日(木) ボディワーク/就活準備講座
31日(金) ボディワーク/ビジョントレーニング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からのオンライン個別相談会も随時受け付けています。
詳細は、「オンライン個別相談のご案内」を御覧ください。