「ひきこもり」とは、
・趣味の用事のときだけ外出する
・近所のコンビニなどには出かける
・自室からは出るが、家からは出ない
・自室からはほとんど出ない
という状態が6ヵ月以上続いていること、と定義されています。
「ひきこもり」の原因
・元々他者との関りが苦手で行き詰った
・努力したが挫折し心が折れた
などがありますが、これはあくまでもきっかけにすぎません。
ひきこもりの始めは、家族が深刻な問題に気付かず「頑張れ」「怠けるな」と、
良かれと思って叱咤激励をしがちです。しかし、既に傷を負った心には更に負担になり、
ひきこもりを助長してしまうこともあるのです。
「ひきこもり」の人の心理
・ひきこもりから脱出できずに焦っている
・誰かに迷惑をかけてはいけないと思っている
・失敗を強く恐れている
・ひきこもりから抜け出せない自分を自己嫌悪している
「ひきこもりから抜け出したい」と思っていても、多くの場合
「こんなダメな自分が抜け出せるわけがない」と、自己否定してしまっています。
「ひきこもり」から脱出するには、どうすれば良いのでしょうか。
きっかけや脱出方法を7つ紹介します。
①焦るのをやめる
ひきこもりになっている人は心身共に弱っている状態です。
それなのに高いハードルを設定しても、いきなり乗り越えられるはずがありません。
焦らず、急がず、少しずつ外に出ていけば良いと、のんびり構えてください。
②自分が楽しいと思うことをする
1日の中で「楽しい」と感じられる時間を作ってください。
楽しい時、人は自然と笑顔になります。
笑顔は自己免疫力を上げ、精神的にも身体的にも良い影響を与えてくれます。
楽しい時間を意識的に持てば、漠然とですが「なんとなく上手くいくかもしれない」と、
ポジティブに物事を考えられる機会が増えていきます。
③自分を責めるのをやめる
「これでは家族の足手まといだ」「自分は役に立たない存在だ」と自分を追い詰めていませんか。
誰だって、どうにもならない時があります。とても辛い状況かもしれませんが、
それを責めずに「今は休養の時」と考えましょう。それだけで少し気持ちが軽くなります。
④規則正しく健康的な生活を送る
外に一切出ない状態だと、眠い時に寝て、食べたい時に食べる傾向が強くなり、
生活リズムが崩れてしまいます。外に出るためには、ある程度の体力が必要です。
また、社会復帰するためには、社会のリズム、昼型の生活を取り戻さなければなりません。
少しずつ規則正しく健康的な生活を送れるよう心がけていきましょう。
⑤人に興味を持つ
ひきこもりになると1人で1日過ごすので、どうしても内向的になり根拠なく自分を過小評価してしまいます。
これを断ち切るためにも、人に興味を持ちましょう。
自分以外の何かに興味を持てば、自動的に自分に向いたベクトルを外せます。自分以外に興味を持つことで、
思考の負のスパイラルから抜け出せるのです。更には、人に興味を持てば「知りたい」という気持ちが芽生え、
コミュニケーションをとってみようという気持ちが湧いてきます。
⑥誰かに相談する
1人で思い悩んでいると、良い考えが思い浮かぶどころか、益々悲観的になってしまいます。
「ひきこもりで誰とも接触したくない」と思っていても、
それがあなたの本当の気持ちなのか、もう一度問いかけてください。
もしかしたら、相談したいけど、人に話すのが恐いだけかもしれません。
だから、少しだけ勇気を出して、あなたの気持ちを誰かに相談してみてください。
人との関りが、あなたを引きこもりの世界から浮上させてくれます。
⑦サポート機関に繋がる
不安が強く、一歩踏み出す勇気がどうしても出ないなら、サポート機関に繋がるという方法があります。
ひきこもりは政府も対策に乗り出すほどの社会現象です。
社会復帰をサポートする期間は無料有料問わずいくつも存在します。
自分でサポート機関に連絡を直接取るのが不安ならば、誰かにお願いしても良いのです。
「ひきこもり」といっても、その度合いは様々です。
「行けそうな気がするけど、やる気が起きずひきこもり状態」から
「外の世界に強い恐怖心を感じる」というレベルまであり、対応は人によって違います。
自分に合う方法を探しながら少しずつチャレンジしていただければと思います。
そして、どうか1人で悩まず、人を頼ってください。
あなたが「助けて欲しい」と言えば、きっと誰かが手を差し伸べてくれます。
Nagu豊中には現在、ご家族の勧めで見学に来られたことがきっかけで、
10年間のひきこもり生活から脱出して通所されている方がおられます。
初めのころはかなり緊張もされていましたが、数か月たった今は表情も明るくなり、
就職に向けてパソコンの資格取得の学習やSST(ソーシャルスキルトレーニング)などの
プログラムに積極的に取り組まれています。
Nagu豊中は、⾃⾝と向き合い⾃分⾃⾝でこれから豊かな⼈⽣を歩みたいと願うあなたを全⼒でサポートします。
だれしも必ず、だれかの役に⽴てる⼒があります。
Nagu豊中・Nagu川西に興味を持たれた方へ
就労移行支援事業所Nagu豊中・Nagu川西がどんなところか詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Nagu豊中・Nagu川西は、豊中市、川西市の方はもちろんのこと、
大阪市、池田市、箕面市、吹田市、豊能町、宝塚市、伊丹市、猪名川町などの方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。
365日24時間受付をしておりますので、お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは、
Nagu豊中:06-6151-9673
Nagu川西:072-744-5250
までどうぞ。
月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
皆さまの就職に向けた前向きな気持ちを丁寧に寄り添いながらスタッフ一丸となって温かくサポートいたします。
2025年1月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職に向けて、一歩踏み出してみましょう!
4日(土) 初詣/お餅をたべよう!
6日(月) ボディワーク/ビジョントレーニング
7日(火) ボディワーク/グループワーク
8日(水) ボディワーク/ハローワーク同行
9日(木) ボディワーク/PC実践講座
10日(金) ボディワーク/就活準備講座
11日(土) 新春ゲーム大会
13日(月) ボディワーク/ZOOM講座・折句を書こう/グループワーク
14日(火) ボディワーク/ビジネス実践講座
15日(水) ボディワーク/就活準備講座
16日(木) ボディワーク/セルフケア講座
17日(金) ボディワーク/PC実践講座
18日(土) 手作りミーティング/NaguCafe
20日(月) ボディワーク/就活準備講座
21日(火) ボディワーク/SST
22日(水) ボディワーク/ビジネス実践講座
23日(木) ボディワーク/グループワーク
24日(金) ボディワーク/ビジネスマナー講座
25日(土) ミュージックビデオ大会
27日(月) ボディワーク/グループワーク
28日(火) ボディワーク/セルフケア講座
29日(水) ボディワーク/SST
30日(木) ボディワーク/就活準備講座
31日(金) ボディワーク/ビジョントレーニング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からのオンライン個別相談会も随時受け付けています。
詳細は、「オンライン個別相談のご案内」を御覧ください。