お知らせ/ブログ

コラム

2024.10.18

季節の変わり目は体調に注意!

こんにちは!Nagu川西です(^^)/

まだまだ日中は30℃近い気温ですが、朝晩は涼しくなってきましたね。
半袖で出掛けようか、1枚羽織るものを持っていこうか悩ましいです。

過ごしやすくなって嬉しい反面、体調の変化を感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
Naguを利用されている方の中にも、季節の変わり目に体調を崩しやすい方は多く見受けられます。

毎年のことなので、体調を崩し切らずに乗り越えたいものかと思います。
今回は、「季節の変わり目の体調管理」についてご紹介します。

まず、季節の変わり目とは、「1日のうちの寒暖差が5℃以上ある時期」をさす言葉です。
まさにいまの時期ですね。
そして、この季節の変わり目に体調不良が起こりやすいのは、自律神経の乱れが影響しているとされます。
自律神経とは、身体の各器官の働きを調節する神経のことです。
身体の機能を刺激して働きを促す「交感神経」と、逆に機能を抑制する「副交感神経」の2つから成り立っています。
自律神経が乱れる原因は多岐にわたりますが、そのひとつとして、季節の変わり目ならではの激しい寒暖差が挙げられます。

次に、季節の変わり目に起こる体調不良の例をご紹介します。

頭痛・抑うつ・疲労感・眠気・めまい・耳鳴り・イライラ・肌荒れ
食欲不振・心拍数の増加・血圧の上昇・古傷の痛み・消化器官の不調 など

これらのうち、季節の変わり目に特に多く見られるのが「頭痛」です。
「低気圧になると頭が痛くなる」方がいらっしゃるのではないでしょうか。
最近では、気圧の変動を知らせてくれるアプリを活用している方もいるようです。
自律神経や気圧の変化は、心身にさまざまな影響を及ぼします。

気温や気圧の変化は、人間ではコントロールできません。
なので、自分の身体を順応させる必要があります。
ここからは、季節の変わり目の体調不良への対策方法をご紹介します。

規則正しく、バランスの良い食事を心掛ける

日々の生活の基本として、朝・昼・夕の3食をきちんと摂ることが大切です。

特に、忙しいとなかなか朝食が食べられないかもしれませんが、朝食を抜いてしまうと、集中力の低下や疲労感などが生じる可能性があります。

1日を活動的に過ごすためには、朝食もきちんと食べることが大事です。

そして、栄養のバランスが偏らないように、食事を摂るときには、ご飯などの主食・肉料理や卵料理などの主菜・サラダなどの副菜をバランスよく食べましょう。

食事を摂らなかったり、栄養のバランスが悪かったりすると、身体の不調に繋がる可能性があります。

 

ウォーキングなどの適度な運動を習慣として取り入れる

適度な運動を行うと、自律神経のバランスを整える作用をもつセロトニンが分泌されます。

そのため、運動を取り入れることにより、自律神経の乱れによる症状の予防が期待できるとされています。

運動の内容としては、大きな負荷がかからず長時間取り組める、有酸素運動が効果的です。

ウォーキング、軽いランニング、サイクリング、水泳などが適しています。

自分にとって気軽に取り組むことができ、かつ習慣的に続けられそうな運動からはじめましょう。

 

十分な睡眠時間を確保しつつ、睡眠の質の向上につとめる

心身の状態を良好に保つには、十分な睡眠が必要不可欠です。

睡眠中は自律神経のうちの副交感神経が優位になり、身体の疲れを癒すことができます。

十分に寝るだけでなく、睡眠の質を高めることも重要です。

寝る前にスマホを使わない、就寝前の時間は部屋の照明を少し暗くするなどの習慣を身につけましょう。

 

ゆっくり入浴する

ぬるめのお湯にゆったりとつかることで、心身をリラックスさせつつ、睡眠の質の向上も期待できます。

深部体温が一旦上昇し、低下するタイミングで眠りが促されるので、就寝の2~3時間前に入浴するのが理想的です。

お気に入りの入浴剤を使用したり、アロマオイルの香りを楽しみながら入浴したりするのも、リラックスする方法としておすすめです。

 

室内・室外の温度差を小さくし、服装にも注意する

朝晩の寒暖差だけでなく、建物の中にいるときと外にいるときの温度差が大きいのも、自律神経の乱れを引き起こす要因です。

室内・室外の温度差が大きくなりすぎないよう、冷暖房の設定温度を適切に調節しましょう。

それと同時に、服装で温度調節を行うことも大切です。

簡単に着たり脱いだりできる服を選び、必要に応じてマフラーや手袋などの防寒アイテムも取り入れましょう。

 

ストレスを発散できる趣味に取り組む

自律神経の乱れは、ストレスにより引き起こされる場合もあります。

そのため、普段の生活の中に、ストレスを発散できる趣味を取り入れるのも有効です。

自宅でゆったりと過ごすほか、運動することもストレス発散に効果的とされます。

ご自分が取り組みやすい方法を見つけて、日々の生活の中で取り組みましょう

いかがでしたでしょうか?
なかなか日常生活で常に意識することは難しいかもしれませんが、今の時期だけでも注意してみてください。
自分なりの工夫を重ねて、季節の変わり目を乗り切りましょう!

 

Nagu豊中・Nagu川西に興味を持たれた方へ

就労移行支援事業所Nagu豊中・Nagu川西がどんなところか詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Nagu豊中・Nagu川西は、豊中市、川西市の方はもちろんのこと、

大阪市、池田市、箕面市、吹田市、豊能町、宝塚市、伊丹市、猪名川町などの方も利用できます。

PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。
365日24時間受付をしておりますので、お気軽にご相談ください。

電話でのお問合せは、

Nagu豊中:06-6151-9673
Nagu川西:072-744-5250

までどうぞ。

月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。

皆さまの就職に向けた前向きな気持ちを丁寧に寄り添いながらスタッフ一丸となって温かくサポートいたします。

2025年3月の予定

プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職に向けて、一歩踏み出してみましょう!

1日(土) ミュージックビデオ大会♪

2日(月) ボディワーク/ビジネスマナー講座

4日(火) ボディワーク/PC実践講座

5日(水) ボディワーク/ハローワーク同行

6日(木) ボディワーク/ビジョントレーニング

7日(金) ボディワーク/グループワーク

8日(土) 映画ミーティング/NaguCafe

10日(月) ボディワーク/セルフケア講座

11日(火) ボディワーク/SST

12日(水) ボディワーク/就活準備講座

13日(木) ボディワーク/グループワーク

14日(金) ボディワーク/ビジネス実践講座

15日(土) Nagu卓球大会

17日(月) ボディワーク/グループワーク

18日(火) ボディワーク/ビジネスマナー講座

19日(水) ボディワーク/ビジョントレーニング

20日(木) ボディワーク/セルフケア講座

21日(金) ボディワーク/SST

22日(土) 映画鑑賞会

24日(月) ボディワーク/PC実践講座

25日(火) ボディワーク/就活準備講座

26日(水) ボディワーク/ビジネス実践講座

27日(木) ボディワーク/グループワーク

28日(金) ボディワーク/セルフケア講座

29日(土) Zoom講座・アンガーマネジメント

31日(月) ボディワーク/SST

お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。

ご自宅からのオンライン個別相談会も随時受け付けています。
詳細は、「オンライン個別相談のご案内」を御覧ください。

お問い合わせはお気軽に

CALLお電話からもお気軽にご連絡ください。

受付時間 :月~土曜 9:00-18:00

利用開始までの流れ

  • 資料請求

    1

    Nagu豊中・Nagu川西の詳しいご案内をお送りします。

  • 見学

    2

    実際に来所して頂き、Nagu豊中・Nagu川西の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。

  • 体験利用

    3

    ご自身のご都合に合わせて体験ができます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 手続き

    4

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 利用開始

    5

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。

  • 1

    資料請求

    Nagu豊中・Nagu川西の詳しいご案内をお送りします。

  • 2

    見学

    実際に来所して頂き、Nagu豊中・Nagu川西の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。

  • 3

    体験利用

    ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 4

    手続き

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 5

    利用開始

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。